訪問看護と訪問リハビリの違い|リハビリ職が働くならどっちがおすすめ?【安城市・つくし訪問看護】

2025年10月28日

訪問リハビリと訪問看護でのリハビリ、働くならどっち!?

安城市で訪問看護や訪問リハビリへの転職を考えている理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)の方へ。

「訪問リハビリ」と「訪問看護でのリハビリ」、どちらが自分に合うのか迷っていませんか?

どちらも自宅でリハビリを行うという点では同じように見えますが、実は働き方や役割が違います。

この記事では、訪問リハビリと訪問看護でのリハビリの違いをわかりやすく比較しながら、それぞれの働き方・やりがい・メリット・デメリットを解説します。

在宅分野への転職を考える際のヒントになればとても嬉しいです!

訪問リハビリとは?

訪問リハビリとは、利用者さんの自宅を訪問し、日常生活動作(ADL)の維持・向上を目的としたリハビリを行うサービスです。

主に介護保険を利用し、要支援・要介護の方が対象となります。

多くは病院や介護老人保健施設などに併設された「訪問リハビリテーション事業所」からPT・OT・STが訪問します。

訪問リハビリで働くメリット・デメリット

訪問リハビリのメリット
経営母体がしっかりしているケースが多い
→ 病院や老健が運営するため経営が安定。福利厚生や教育体制も整っている傾向。

利用者と長期的に関われる
→ 月単位・年単位の支援で信頼関係を築きやすい。

リハ職同士のつながりが強い
→ PT・OT・STの複数体制で相談しやすい環境。

リハビリ中心の業務ができる
→ 医療依存度が低く、動作訓練や生活支援に集中できる。

訪問リハビリのデメリット
医療的な経験を積みにくい
→ 疾患管理や急変対応の機会は少なめ。

何かあった際の気軽な相談先が内部にない
→ 怪我をした場合や内服忘れ等の対応相談がし辛い。

チーム医療の実感が少ない
→ 医師・看護師との関わりが限定的。

訪問看護でのリハビリとは?

訪問看護でのリハビリは、看護師・医師と連携しながら、医療的管理が必要な方にもリハビリを提供するのが特徴です。疾患の進行期や終末期など、より医療的支援が求められる場面にも関われます。

ただし、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)又は言語聴覚士(ST)による訪問看護は、その訪問が看護業務の一環としてのリハビリテーションを中心としたものである場合に、看護職員の代わりに訪問させるという位置づけになっています。

そのため、セラピストのリハビリ提供をメインに行う利用者さんであっても、看護師の定期的なモニタリングが必要となります。

また、「訪問看護」でのリハ職は人員基準に含まれないため、リハ職不在の事業所も多く存在しますし、スタッフ数は看護師より少ない場合が多いです。

訪問看護でのリハビリのメリット
看護師との連携で知識・経験が深まる
→ 全身管理の視点を持ちながら、より質の高いリハビリを実践できる。

幅広いステージの利用者に対応できる
→ 急性期〜終末期まで多彩なケースを経験可能。

チーム医療の一員として成長できる
→ 看護師・医師と協働し、判断力・報告力が身につく。

裁量が大きく、提案が通りやすい
→ リハ職が少数のため、主体的に動ける環境。

何かあった際に看護師に相談ができる
→ 怪我をした場合や内服忘れ等。

訪問看護でのリハビリのデメリット
看護師との関係性に戸惑うことも
→ 看護師主体の現場では最初は距離を感じることも。ただし良いチームでは相互尊重の関係が築ける。

ステーションごとのカラーが強い
→ 個人経営・小規模事業所では方針や雰囲気が大きく異なる。中には経営が不安定なケースも。

制度・書類業務が複雑
→ 医療保険・介護保険の両対応で請求や記録が多め。

訪問看護ならではのリハ職の業務要素

訪問リハビリとの違いとして、訪問看護でのリハビリは、看護の視点に近い生活・健康管理のサポートを求められる点が特徴です。

排便・排尿の状況確認
→ 回数・性状・排泄パターンの変化などを観察し、看護師に報告。
便秘や下痢が体調悪化のサインになることも。

服薬・内服管理の確認
→ 飲み忘れや副作用の兆候を把握し、必要に応じて看護師や医師へ情報共有。

体調変化の早期発見・医療連携
→ ちょっとした倦怠感やむくみ、皮膚の変化なども注意深く観察。
医療的フォローが必要と判断すれば、看護師や主治医へ連絡。

終末期・医療依存度の高い方への対応
→ 酸素療法・吸引・点滴など医療的処置がある利用者にも関わる。
医療チームの一員としてリハを実施。

これらは「看護師の代わりに訪問する立場」だからこそ、リハ職も看護的な目線を持ちながら関わることが求められます。

訪問看護のリハ職に向いている人・向いていない人

向いている人

1. 状況判断と報告ができる人
訪問看護の現場では、一人で訪問し、その場で判断を求められることが多くあります。
体調の変化やバイタル異常を感じたときに、「何かおかしい」と気づき、すぐに看護師や管理者に報告できる人は信頼されます。
完璧な判断よりも、“異変をキャッチして共有できる力”が大切です。

2. チーム連携を大切にできる人
訪問看護ステーションでは、看護師・リハ職・ケアマネ・医師など、多職種が関わります。
「自分のリハビリだけやればいい」という考え方では通用しません。
報告・相談・情報共有を積極的に行い、他職種と連携できる人が結果的に信頼を集めます。

3. 柔軟な考え方ができる人
利用者や家族の希望、看護師の意見、医師の指示など、状況によって優先順位が変わります。
「理想のリハビリ」よりも、「その人の生活に合ったリハビリ」を柔軟に考えられる人が向いています。
完璧主義よりも、臨機応変に考えられるタイプが活躍します。

4. 感情に寄り添える人
利用者や家族は、病気や生活への不安を抱えていることが多くあります。
「頑張りましょう」と励ますよりも、「今日は少し休みましょうか」と寄り添える優しさが大切です。
技術だけでなく、人としての思いやりや共感力が問われる現場です。

5. 一人でも責任を持って動ける人
訪問看護でのリハビリも一人で訪問しますが、判断はチームで行います。
現場で気づいた変化をそのままにせず、看護師や管理者へ報告・相談できることが大切です。
「自分で動きながらも、チームで支える」──そんな意識を持てる人が信頼され、成長していきます。

向いていない人
1. 指示がないと動けない人
訪問の現場では、マニュアル通りにいかないことが多くあります。
「こう言われたからこうした」ではなく、「この人にはこうした方がいい」と自ら考え、必要に応じてチームで相談・判断できる人が求められます。
現場の気づきを共有し、チームで最適な支援を考えられる人が活躍できる環境です。

2. 医療連携や報告が面倒に感じる人
看護師や医師、ケアマネへの報告・連携は日常的に発生します。
「リハだけして帰りたい」というタイプの人は、情報共有の多さにストレスを感じやすいかもしれません。

3. 一人での訪問が不安すぎる人
最初は誰でも緊張しますが、「常に誰かのフィードバックがないと不安」という方は、訪問のスタイルに慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
ただし、現場での不安や気づきをチームに共有しながら経験を積むことで、少しずつ自信を持って訪問できるようになります。

4. 変化やトラブルに動揺しやすい人
利用者の体調変化や家族対応など、想定外の出来事が頻繁に起こります。
「予定が崩れると焦る」タイプの人は、現場対応にストレスを感じやすいです。

5. 医療的なことに強い苦手意識がある人
訪問看護でのリハビリでは、利用者さんの体調変化や服薬状況など、医療的な側面にも目を向ける必要があります。
専門的な医療知識を深く持つ必要はありませんが、変化に気づき、看護師へ共有する意識が大切です。
「自分はリハだから」と線を引いてしまうと、チームでの支援が難しくなります。

まとめ:訪問看護のリハ職は「人と現場に柔軟な人」に向いている
訪問看護のリハ職は、「一人で訪問する自由」と「チームで支える責任」が共存する仕事です。
現場の空気を読み、変化に気づき、報告や連携を丁寧に行える人。
そんな人が信頼され、長く活躍できるフィールドです。
もし、“利用者さんの生活にしっかり寄り添いながら、チームで支えたい”と思えたなら──
訪問看護でのリハビリという働き方は、きっとあなたに合っているはずです。

看護師との関係性について(補足)

「看護師と一緒に働くのがちょっと怖い」「リハ職の立場って弱いのかな…」と訪問看護に興味を持つリハ職の多くが、最初に感じる不安かもしれません。

実際、訪問看護では制度上、看護師の代わりに訪問するという立場になるため、「リハビリはサブ的な存在」という雰囲気があり、リハ職の肩身が狭い職場もあるかと思います。

一方で、看護師が全身状態を管理し、リハ職が動作や生活機能を支えることで、お互いの専門性を補い合うチーム医療が成立している職場もあります。

お互いが「相手がいてこそ成り立つ仕事」と理解できるようになると、関係性は一気に良くなります。

これはリハ職側にも求められます。チームで働く事に苦手意識を感じる人は訪問看護には向いていないかもしれません。

チームの一員として、互いに尊重しながら在宅生活を支える関係を築いていく、こういった意識が必要となります。

看護師がリハ職を信頼して「リハさんが見ると安心」と任せてくれる職場も多く、そういう環境では本当にやりがいを感じられます。

最初は緊張する関係でも、日々の報告・共有・ちょっとした会話を積み重ねることで、「この人と一緒に利用者さんを支えたい」と思える関係になっていきます。

おすすめの記事(クリック)

【安城市・訪問看護の求人】私たちが一緒に働きたい人とは|理想の人材像 | つくし訪問看護ステーション

【ビジョン公開】つくし訪問看護が描く未来と取り組み(安城市) | つくし訪問看護ステーション

つくしってどんな職場!?マネジメントの裏側、お見せします! | つくし訪問看護ステーション

“人間関係ガチャ”はもう終わり!つくしのチームはこうして出来ています! | つくし訪問看護ステーション

安城市のつくし訪問看護ステーション│特徴・求人・事業所情報まとめ

■私たちが大切にしていること

つくし訪問看護ステーション(安城市)は、パーキンソン病などの神経難病の訪問看護・リハビリに力を入れています。

私たちは、ケアを提供するだけでなく、その方らしい日常に寄り添い、少しでも心が明るくなるようなサポートを大切にしています。

時にはケアの枠を超え、「心」に寄り添える関わりを大切にできる方と、一緒に働きたいと考えています。

利用者様一人ひとりに合わせた温かい関わりを大切にしたい方のご応募をお待ちしています。

■募集職種・働き方のご紹介

現在、以下の職種でスタッフを募集しています(正社員・パートいずれも歓迎)。

〇看護師(訪問看護)

訪問看護の経験は不問。

・正社員:年収420万円〜想定

・パート:時給1,500円〜

〇理学療法士/作業療法士/言語聴覚士(訪問リハビリ)

在宅でのリハビリ経験は不問。

・正社員:年収398万円〜想定

・パート:時給1,400円〜

詳細な条件・つくしの魅力については、ここをクリック

■見学・お問い合わせについて

応募前のご相談や見学も歓迎しています。
「話を聞いてみたい」「質問だけしたい」といった軽いお問い合わせでもOKです。

LINEで連絡する

■ステーション基本情報

事業所名:つくし訪問看護ステーション

所在地:〒446-0031 愛知県安城市朝日町14-11

電話番号:0566-45-6789

営業時間:月〜金 9:00〜18:00 (土日休み、祝祭日は振替休み)

運営法人:株式会社Col