はじめに
今回は訪問看護の辞める理由ランキングと、面接で聞くべき質問リストを紹介します。
ちなみに全国訪問看護事業協会が公表した「令和6年度 訪問看護ステーション数 調査結果」によると、訪問看護ステーションの常勤看護職員の離職率は16.5%にのぼっています。
非常勤看護職員の離職率は26.3%だそうです。(千葉県の訪問看護ステーション651施設配布/回収218/回答率33.5%)
出典:一般社団法人 全国訪問看護事業協会「令和6年度 訪問看護ステーション数 調査結果」
https://www.cna.or.jp/uploads/media/2024/07/20240722161803.pdf
訪問看護│看護師の退職理由ランキング(正社員)
常勤
1位:健康上の理由 22.0%
2位:職場の労働条件・労働環境への不満 22.0%
3位:人間関係 16.5%
4位:転居 13.2%
5位:他の訪問看護ステーションへ転職 13.2%
6位:責任の重さ等のプレッシャー 13.2%
7位:転職・進学 12.1%
8位:給与、手当等への不満 12.1%
9位:家族の介護 12.1%
10位:法人内の異動 12.1%
11位:メンタルヘルス不調 12.1%
12位:結婚・妊娠・出産・育児 4.4%
13位:新型コロナウイルス感染症拡大による影響 1.1%
14位:利用者、家族からのハラスメント 0.0%
その他(子育て、定年等): 15.4%
常勤では体力的・精神的な負担が大きな要因。特にオンコールや訪問件数の多さ、急変対応のプレッシャーなどが「健康上の理由」「労働環境の不満」に直結しています。
また、人間関係や法人内の異動・他ステーションへの転職も上位にあり、職場の風土やサポート体制が離職率を左右していると読み取れます。
訪問看護│看護師の退職理由ランキング(パート)
非常勤
1位:転職・進学 19.4%
2位:健康上の理由 17.7%
3位:結婚・妊娠・出産・育児 16.1%
4位:家族の介護 16.1%
5位:職場の労働条件・労働環境への不満 16.1%
6位:人間関係 11.3%
7位:転居 8.1%
8位:メンタルヘルス不調 6.5%
9位:責任の重さ等のプレッシャー 4.8%
10位:他の訪問看護ステーションへ転職 4.8%
11位:給与、手当等への不満 4.8%
12位:法人内の異動 3.2%
13位:利用者、家族からのハラスメント 0.0%
14位:新型コロナウイルス感染症拡大による影響 0.0%
その他(家庭の事情、転職等): 11.3%
非常勤は「ライフイベント」による退職が多いのが特徴。結婚・育児や介護など、家庭との両立が難しくなったときに辞めるケースが目立ちます。
労働条件への不満も一定数ありますが、常勤ほど突出していません。「柔軟に働きたい層」が非常勤を選んでいるため、シフト調整やサポート体制が整っているかどうかが継続勤務のカギとなります。
面接で聞くべき質問リスト
退職理由ランキングを踏まえ、転職希望者が離職率の低い職場を見極めるための質問を6つのカテゴリに整理し、それぞれに解説を付けました。
1. 健康・働きやすさを確認する質問
- 1日の訪問件数や移動距離の目安はどれくらいですか?
- 急変やトラブル時はどのようにサポートを受けられますか?
- 残業はどの程度発生しますか?
解説: 訪問件数や移動が多すぎると身体に負担がかかります。サポート体制や残業の有無を確認することで、自分の体力やライフスタイルに合う職場かどうか を判断できます。
2. 労働条件・環境を確認する質問
- オンコールはどのように分担されていますか?
- オンコールの回数や手当について教えてください。
- 有給休暇は実際に取得しやすい雰囲気ですか?
- 時短勤務やシフト調整の実績はありますか?
解説: オンコールの回数や負担感は離職につながりやすい要素です。また、休暇の取りやすさや柔軟な勤務制度の有無は、長期的に働けるかを左右する重要ポイント になります。
3. 人間関係・チームワークを確認する質問
- カンファレンスや情報共有はどのように行っていますか?
- 困難事例があった場合、誰に相談できますか?
- チームの雰囲気や年齢層のバランスを教えていただけますか?
解説: 孤独になりがちな訪問看護では、相談できる人や仕組みがあることが安心材料になります。チームで支え合える職場かどうか を確認しましょう。
4. キャリア・成長機会を確認する質問
- この職場で活躍している方に共通している特徴はありますか?
- 研修や勉強会、外部研修への参加機会はありますか?
- 法人内でのキャリアパスや異動の可能性はありますか?
解説: 活躍している人の特徴を知ることで、自分がその環境に合っているかをイメージできます。また研修やキャリアパスの有無は、スキルアップや長期的な働き方 を考える上で大切です。
5. 家庭・ライフイベント対応を確認する質問
- 育児や介護をしながら働いているスタッフはいますか?
- 家庭の事情で勤務調整が必要な場合、どのように対応されていますか?
解説: 実際にライフイベントと両立している先輩がいるかを確認すると安心です。柔軟な働き方が可能か を見極める質問になります。
6. 定着率や離職理由を確認する質問
- スタッフの平均勤続年数はどれくらいですか?
- 退職される方は、どのような理由が多いですか?
解説: 平均勤続年数が長ければ離職率が低い可能性が高いです。退職理由を聞くことで、求人票には載らないリアルな課題 を知ることができます。
まとめ
訪問看護師の退職理由ランキングを分析すると、
▶健康・労働環境の負担
▶人間関係
▶家庭と仕事の両立
が大きな課題として浮かび上がります。
入職してから「思っていたのと違った」とならないように面接や見学での質問によって把握する事が重要です。ここで紹介した質問と解説を参考に、自分に合った訪問看護ステーションかどうか をしっかり見極めて頂ければ幸いです!
ちなみにですが、つくしは知識やスキル以上に人柄やチームワークを重視しています!ピンときた方は良かったらLINE登録もしてみて下さい★
転職先の比較表
カテゴリ | 質問項目 | 企業A | 企業B | 企業C |
---|---|---|---|---|
健康・働きやすさ | 訪問件数の目安は?(日・月) | |||
移動距離・移動時間の目安は? | ||||
1日のタイムスケジュール(休憩/記録)は? | ||||
記録は紙?電子カルテ?(ツール名) | ||||
急変・トラブル時のサポート体制は?(即時相談先など) | ||||
残業はどの程度発生?(平均/月・繁忙期の傾向) | ||||
労働条件・制度 | 年収の実額は?(うち賞与) | |||
将来性がみえる?(給与モデル、昇給額) | ||||
年間休日日数・有給取得率・取得しやすさ(雰囲気/運用ルール) | ||||
オンコールの分担方法(人数/体制/当番表の作り方) | ||||
オンコールの回数・呼出頻度・手当金額 | ||||
急なお休みはできる?(ペナルティはない?) | ||||
直行直帰・在宅ワークの可否と運用(比率/条件) | ||||
人間関係・チームワーク | スタッフ人数・チームの雰囲気・年齢層のバランスは? | |||
管理者の人柄・看護観・マネジメントスタイルは? | ||||
情報共有の方法(朝礼/夕礼/カンファ/頻度) | ||||
社内連絡ツール(例:LINE WORKS/Slack)と運用ルール | ||||
対面で会う機会は?(直行直帰の度合い/集合の慣行) | ||||
困難事例の相談先/訪問先で困った場合の対応 | ||||
仕事内容の特徴 | 医療依存度の高さ(医療より?介護より?) | |||
看取り・小児・精神の有無と割合 | ||||
単担当制 or 複数担当制(担当人数) | ||||
緊急訪問の内容・夜間対応のフォロー体制 | ||||
ケアマネ等への営業回りの有無(報告書手渡し等の慣行) | ||||
移動手段(社用車/自家用車/原付/自転車)と交通費等の諸費用 | ||||
月の新規依頼数(一人当たりの割り振り人数) | ||||
キャリア・成長機会 | 教育体制(同行訪問の期間/独り立ち目安) | |||
人事評価制度の方針・評価頻度・フィードバック方法 | ||||
研修/勉強会/外部研修の参加機会・費用補助 | ||||
役職の種類・ポスト数(成長に繋がる役割の有無) | ||||
法人内のキャリアパス・異動の可能性 | ||||
定着率・離職理由 / ビジョン | 平均勤続年数・定着率(数値/直近の推移) | |||
離職理由の傾向(本音ベースで聞けた内容) | ||||
事業所のビジョン(5〜10年の展望・計画) | ||||
地域社会への貢献の考え方・具体的取り組み |
※セルをクリックして直接入力できます。スマホでは横スクロールでご覧ください。ページを移動すると消えてしまいます。
転職条件整理フレームワーク
カテゴリ | Must(必須) | Want(あると嬉しい) | NG(避けたい) |
---|---|---|---|
健康・働きやすさ
訪問件数/移動/休憩・記録/残業/緊急時サポート
|
|||
労働条件・制度
年収/休日・有給/オンコール/在宅・直行直帰
|
|||
人間関係・チーム
雰囲気/管理者の人柄・スタイル/情報共有/対面機会
|
|||
仕事内容の特徴
医療依存度/看取り・小児・精神/担当制/営業/移動手段
|
|||
キャリア・成長
教育体制/評価/研修/役職/異動・キャリアパス
|
|||
定着率・ビジョン
平均勤続/離職理由/将来像/地域貢献
|
オススメの記事
(タップで移行します)
安城市のつくし訪問看護ステーション│特徴・求人・事業所情報まとめ
■私たちが大切にしていること
つくし訪問看護ステーション(安城市)は、パーキンソン病などの神経難病の訪問看護・リハビリに力を入れています。
私たちは、ケアを提供するだけでなく、その方らしい日常に寄り添い、少しでも心が明るくなるようなサポートを大切にしています。
時にはケアの枠を超え、「心」に寄り添える関わりを大切にできる方と、一緒に働きたいと考えています。
利用者様一人ひとりに合わせた温かい関わりを大切にしたい方のご応募をお待ちしています。
■募集職種・働き方のご紹介
現在、以下の職種でスタッフを募集しています(正社員・パートいずれも歓迎)。
〇看護師(訪問看護)
訪問看護の経験は不問。
・正社員:年収420万円〜想定
・パート:時給1,500円〜
〇理学療法士/作業療法士/言語聴覚士(訪問リハビリ)
在宅でのリハビリ経験は不問。
・正社員:年収398万円〜想定
・パート:時給1,400円〜
■見学・お問い合わせについて
応募前のご相談や見学も歓迎しています。
「話を聞いてみたい」「質問だけしたい」といった軽いお問い合わせでもOKです。
■ステーション基本情報
事業所名:つくし訪問看護ステーション
所在地:〒446-0031 愛知県安城市朝日町14-11
電話番号:0566-45-6789
営業時間:月〜金 9:00〜18:00 (土日休み、祝祭日は振替休み)
運営法人:株式会社Col